ラジカル塗料とは?特徴やメリット・デメリットを解説
「塗装業者にラジカル塗料を勧められたけど、どんな塗料だろう?」
塗装工事をお考えの方で、このような疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ラジカル塗料とは、「ラジカル制御型の酸化チタンを使用した塗料」のこと。「ラジカル制御」とは、簡単に言うと塗料の耐候性を向上させる技術のことで、塗料にこだわっている塗装店やリフォーム店で取り扱われています。
今回は、ラジカル塗料の特徴やメリット・デメリット、人気塗料「シリコン塗料」との違いをご紹介いたします。
ラジカル塗料とはどのような塗料?
上記にも書きました通り、ラジカル塗料とは「ラジカル制御型の酸化チタンを使用した塗料」のこと。ここでは、ラジカルと酸化チタン、ラジカル制御についてご説明いたします。
「ラジカル」とは?
塗装用語における「ラジカル」とは、樹脂や顔料などの有機物を劣化させるエネルギーのことです。 塗料を調色する際に使用する酸化チタン(白色顔料)に紫外線が当たることでラジカルは発生します。このラジカルは塗料に含まれる樹脂や有機顔料にダメージを与え、劣化を促進させてしまうのです。
この影響により起こる劣化症状の一つに「チョーキング現象」が挙げられます。
「酸化チタン」の役割
酸化チタンは、外壁塗装で人気のホワイト系、クリーム系などを調色の際に必要な白色顔料に含まれています。また、下地の色を覆い隠す効果もあります。
この酸化チタンを使用しなければ淡彩色の塗料を作ることができないため、必要な顔料なのです。
ラジカル制御技術について
クリーム系やホワイト系の塗料を作るために必要な酸化チタンはラジカルが発生してしまい、チョーキング現象を起こしてしまうということが分かりました。では、この劣化症状を防ぐ耐候性の高い塗料はあるのでしょうか?
それが「ラジカル制御型の酸化チタン」と「光安定剤(HALS)」を使った「ラジカル制御型塗料」なのです。普通の酸化チタンとは違い、ラジカル制御型酸化チタンは酸化チタンに発生するラジカルを閉じ込めるバリア層を持ちます。樹脂や有機顔料にダメージを与えるラジカルを閉じ込めることができるため、塗料の耐候性を上げることができるというわけです。
また、耐候性をさらに上げるために光安定剤(HALS)を使用しています。この光安定剤は、ラジカル制御型酸化チタンのバリア層から万が一にラジカルが漏れてしまった際に、ラジカルを捕まえる働きをもちます。
ラジカル塗料の特徴
◎ チョーキング現象を抑える
塗膜の劣化によって表面が粉っぽくなる「チョーキング現象」は、ラジカルによる劣化の代表例。ラジカル塗料はこの現象を大幅に抑えることができます。
◎ 高い耐候性と長寿命
ラジカルの発生と拡散を防ぐ構造により、塗膜の寿命が格段に伸びるのが最大のメリットです。
△ 濃色塗料には効果が限定的
ラジカルは主に白色顔料(酸化チタン)から発生するため、黒や濃いグレーなど酸化チタンを含まない色にはラジカル塗料の効果はあまり期待できません。
濃色系の場合は、塗料の「樹脂のグレード」が耐候性を左右するため、フッ素系や無機系など高性能な樹脂を選ぶことがポイントです。
△ 実績がやや浅い
ラジカル塗料の市場投入は2012年頃。登場して10年以上が経ち、多くの現場で使用されてきていますが、他の塗料に比べれば長期的な実績はまだ少なめです。
とはいえ、大手メーカーの製品にはメーカー保証がつく場合もあり、信頼性も高まっています。
ラジカル塗料とシリコン塗料の違いとは?
シリコン塗料とは?
従来のシリコン塗料は、「シリコン樹脂」と「従来型の酸化チタン」を使用しています。外壁塗装では最もポピュラーな塗料の一つで、価格と耐久性のバランスに優れています。
ラジカル塗料は“進化版”とも言える
ラジカル塗料は、シリコン樹脂をベースにラジカル制御技術を組み込んだ塗料とも言えます。つまり、従来のシリコン塗料の弱点だった「ラジカルによる劣化」を抑えることで、より長寿命になった塗料です。
クリーンペイントのおすすめラジカル塗料は「プレミアムシリコン」(エスケー化研)
「エスケー化研」が製造販売する、外装用塗料です。
プレミアムシリコンは、外壁塗装の最後の工程である『上塗り』に使用されます。
こちらの塗料も「ラジカル制御」という機能が備わったシリコン樹脂塗料です。
メーカー発表の耐久年数は約14~16年程です。
ラジカル塗料が登場する以前はシリコン樹脂やセラミシリコンの塗料が主流でした。2012年頃にラジカルが登場し、機能性、耐久性に優れ、お客様からの評判も非常に高いためクリーンペイントでも主流になりました。
現在では同価格のシリコン塗料よりも耐用年数に優れているため、ラジカル塗料を標準にお見積りの際はご提案させて頂いております。
耐候性の比較
上記の理由から、「ラジカルシリコン塗料」はラジカル制御型酸化チタンを使用しているため、「シリコン塗料」よりも高い耐候性があることが分かります。
塗料の耐候性を決定する樹脂ですが、【アクリル<ウレタン<シリコン<フッ素<無機フッ素<無機】の順で耐候性が高くなります。つまり、耐候性の良い塗料とは、耐候性の良い樹脂を使用している塗料というわけです。
価格の比較
「ラジカルシリコン塗料」は、ラジカル制御型酸化チタンを使用しているため一般的な「シリコン塗料」よりは費用が高くなります。
シリコン塗料の施工価格が1,800~3,500円/㎡なのに比べ、ラジカル塗料は約2,500円~3,400円/㎡です。しかし、ラジカル塗料には高い耐候性があることから、耐用年数も長くなるためコストパフォーマンスには優れていると言えます。
ラジカル塗料はこんな人にオススメ
ラジカル塗料は
- 初期費用が少し高くなっても、良い塗料を使って耐用年数をあげたい方
- あまり変わらない見積額で「ラジカル塗料」「一般塗料」のどちらにするかお悩みの方
- クリーム系やホワイト系など淡彩色系の色で塗装をお考えの方
以上のような方におすすめの塗料です。
まとめ
ラジカル塗料は、従来の塗料の弱点である「紫外線による劣化」を克服するために登場した、次世代の外壁塗装用塗料です。
- ラジカル制御型酸化チタン+光安定剤によって耐候性を大幅にアップ
- 淡色系でもチョーキングを抑え、塗膜を長持ちさせられる
- シリコン塗料よりも耐用年数が長く、コスパも良好
「どんな塗料が自宅に合うのか分からない」「見積もりを見ても判断できない」とお悩みの方は、ぜひ専門業者にご相談ください。
クリーンペイントでは、現地調査と丁寧な診断のうえで最適な塗料をご提案しています。お気軽にお問い合わせください。